デジタル大辞泉
「春蘭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅん‐らん【春蘭】
- 〘 名詞 〙 ラン科の常緑多年草。各地の乾いた山野に生え、観賞用に栽培もされる。高さ約二〇センチメートル。ひげ根は太く白い肉質で地中を横にはう。葉は長さ二〇~五〇センチメートルの広線形、先はとがって垂下し、縁は細い鋸歯(きょし)状。早春、葉間から花茎を出し、頂に紅紫色の斑点のある淡黄緑色の花が通常一個咲く。花は塩漬けにし湯に入れて飲用する。漢名は春蘭だが、真の春蘭は、支那春蘭(漢名、

香)と呼ばれる香気のあるものをさす。ほくろ。《 季語・春 》- [初出の実例]「三月〈略〉春蘭(シュンラン)の花」(出典:俳諧・手挑灯(1745)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
春蘭 (シュンラン・ホクロ)
学名:Cymbidium goeringii
植物。ラン科の常緑多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 