大塚太蔵(読み)おおつか たぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大塚太蔵」の解説

大塚太蔵 おおつか-たぞう

1806-1843 江戸時代後期の染織家。
文化3年5月生まれ。久留米絵絣(えがすり)の発明者。単純な柄しかない久留米絣改良にとりくみ,天保(てんぽう)9年自由に絵柄を織りだす絵絣の新技法をあみだした。天保14年1月14日死去。38歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む