大塚松処(読み)おおつか しょうしょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大塚松処」の解説

大塚松処 おおつか-しょうしょ

1707-1801 江戸時代中期の儒者
宝永4年生まれ。大塚師政(もろまさ)の子。肥前佐賀藩につかえ,六韜(りくとう)流と柳生流の剣術の印可をうける。中年より儒学や詩文を実松元林や大潮元皓(だいちょう-げんこう)にまなび,世子(せいし)鍋島治茂(なべしま-はるしげ)の師範役をつとめた。享和元年10月13日死去。95歳。名は倫,道恒。字(あざな)は子和。通称は良左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む