大宮田村(読み)おおみやだむら

日本歴史地名大系 「大宮田村」の解説

大宮田村
おおみやだむら

[現在地名]遊佐町宮田みやだ

下楸島しもぐみじま村の北にあり、月光がつこう川中流右岸に位置する。地名大物忌おおものいみ神社吹浦ふくら口之宮の神領であったことに由来すると伝える。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に大宮田村として二七七石余、ほかに同村大勧進分高一〇一石余・同民部分高一三〇石余・同秋庭分高一三〇石余・同鵜田分高一石余・同田宮分高三三石余。寛永元年庄内高辻帳では大宮田村として高八〇三石余、ほかに同村亥ノ興高一七石余。明暦二年(一六五六)の検毛帳(飽海郡誌)では大宮田喜三郎分高四〇四石余・大宮田弥三分高四一〇石余。寛文四年(一六六四)までに宮田村を分村し(寛文朱印留)、貞享年間(一六八四―八八)の村組付(飽海郡誌)では高四一六石余。


大宮田村
おおみやたむら

[現在地名]松阪市大宮田町

佐久米さくめ村の東にあり、北は古井こい村、南は立利たてり村に接し、東は上七見かみななみ・下七見へ続く。正平七年(一三五二)の釈尊寺手継案(京都市田中忠三郎氏蔵文書)に「太神宮法楽寺棚橋領」として「朝田郷・立理郷・宮田郷」とみえる。貞治七年(一三六八)の「宮田前大宮司家領記」には宮田所在の所領として田地八ヵ所、畠地一ヵ所が書上げられている。延徳二年(一四九〇)飯高飯野郡条里図(沢氏古文書)には、飯高いいたか飯野いいの郡界から飯野・多気たけ郡界へ至る地域に「宮田」と称する区域が四ヵ所あり、一五世紀末における「宮田」という地域は、現在の当村域よりはるかに広い地域をさしていたことが知られる。天文一五年(一五四六)書写の神服部内戸納帳(「神服大神部・神部家文書」神宮文庫蔵)に「宮田之分」として三ヵ所が書上げられ、「宮田中務殿」の名もみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android