大小路口瓦屋町(読み)おおしようじぐちかわらやちよう

日本歴史地名大系 「大小路口瓦屋町」の解説

大小路口瓦屋町
おおしようじぐちかわらやちよう

[現在地名]堺市中瓦なかかわら町二丁・南瓦みなみかわら

東堀の外にある出屋敷で、湯屋農人ゆやのうにん町の対岸北大小路口瓦屋きたおおしようじぐちかわらや町、大小路以南の市農人いちのうにん町対岸に南大小路口瓦屋町があり、行政的には前者北郷、後者は南郷に属したが、実質上は大小路口瓦屋町としてまとまっていた。元禄二年(一六八九)堺大絵図によると北側一〇筆、南側二三筆からなり、会所は南側に位置。町名が示すとおり製瓦業者の集住区で北四筆・南二筆が瓦屋の屋号を有する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む