大岡栗斎(読み)おおおか りっさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大岡栗斎」の解説

大岡栗斎 おおおか-りっさい

1799-1836 江戸時代後期の儒者
寛政11年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の人。頼山陽,佐藤一斎らにまなび昌平黌(しょうへいこう)にはいる。諸国を漫遊し知名の士と交遊した。天保(てんぽう)7年佐渡へわたる途中,水死。38歳。名は寛,寛通。字(あざな)は士栗,廉平別号に笙洲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む