出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
…そのおもなものは《天一坊》《村井長庵》《嘉川主税之助》《直助権兵衛》《後藤半四郎》《松葉屋瀬川》《小間物屋彦兵衛》《煙草屋喜八》《畦倉重四郎》《鈴川源十郎》《越後伝吉》《白子屋お熊》《雲霧仁左衛門》《津の国屋お菊》《小西屋嫁入》《三方一両損》など。このような作品の中でのその判決は〈大岡裁き〉といわれ,名判決の代名詞になった。大岡越前守の偶像化は,封建体制下の裁判の冷酷さ,過酷な刑罰に対する庶民の恐怖の裏返しであり,正義の裁きを求める庶民の願望の所産でもあろう。…
※「大岡裁き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...