大島城跡(読み)おおじまじようあと

日本歴史地名大系 「大島城跡」の解説

大島城跡
おおじまじようあと

[現在地名]松川町元大島 古町

古町ふるまち東端、突出した台地上に位置する。台城ともいう。

武田信玄は元亀二年(一五七一)に伊那郡代秋山信友に命じて大島城の大修築を行った。同年三月の武田信玄朱印(工藤文書)

<資料は省略されています>

とある。

現在の城跡はこの時の築城によるもので、戦国時代の城形をそのまま伝えたものといわれる。天竜川が脚下を流れ、突出した台地上の地形は天然の要害であり、中世の城砦に適した地点であった。「下伊那史」によれば、城跡全体の広さは東西三六一メートル、南北二三五―二五三メートル。城の大手は三日月堀の北にあり、西面する。三日月堀は東西の幅七二メートル、南北の長さ九一メートル。三日月堀を過ぎて三の丸・空堀を越えて二の丸に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android