デジタル大辞泉
「大島節」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおしま‐ぶしおほしま‥【大島節】
- 〘 名詞 〙 伊豆大島に伝わる民謡。あんこと呼ばれる島の娘のうたう恋の歌。野増節(のましぶし)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大島節 (おおしまぶし)
東京都の伊豆大島を中心にうたわれた民謡。〈わたしゃ大島 御神火(ごじんか)育ち 胸の煙は絶えやせぬ〉の歌詞で有名だが,この歌詞はのちに作られたもの。明治初めのころ大島の野増(のまし)村の人たちが茶摘歌としてうたい出したとされ,《野増節》ともいったが,大島に古くからあった民謡に,横浜で製茶の作業歌としてうたわれていた《お茶場節》の曲趣をとり込んだものという。明治末期のころからしだいに知られるようになり,とくに東京湾沿岸の各地花柳界に紹介されて《大島節》という曲目名も固定していった。昭和初期までは《島ぶし》として現地では手拍子でうたわれていたが,現在は三味線を入れたお座敷歌になっている。千葉県の房総半島南部の各地では《島ぶし》が伝承されている。
執筆者:仲井 幸二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
大島節
おおしまぶし
東京都伊豆大島の民謡。明治初期、大島野増(のまし)村(現大島町)の人々が茶もみの労作唄(うた)として歌い出したものだといわれ、『野増節』ともよばれていた。この『野増節』に、横浜市あたりで歌われていた茶の火入れ再製作業の労作唄『お茶場節』が取り入れられ、現在のメロディとなった。1930、31年(昭和5、6)までは大島では手拍子だけで歌う「島ぶし」であったが、いつか三味線の手が入るお座敷唄になった。伊豆大島にはこの唄のほかに『あんこ節』などもあり、観光客にもこれらの唄を聞かせている。
[斎藤 明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 