大崎浜(読み)おおさきはま

日本歴史地名大系 「大崎浜」の解説

大崎浜
おおさきはま

[現在地名]大崎町中野

大崎上おおさきかみ島諸島では古墳時代の製塩遺跡が一七ヵ所確認され、広島県島嶼部における最大の製塩遺跡密集地域となっている。大崎上島には寛永一五年(一六三八)全村にわたって、計九町一反四畝二八歩、ぬい数四七五の塩浜が存在し(各村の寛永一五年地詰帳)、それらが揚浜であることから中世にも製塩が盛んであったことが推測される。これらの揚浜は、ほぼ近世中期頃までに「荒浜」、あるいは「畠成」となって消滅している(国郡志下調書出帳)

近世の塩業の中心は大崎浜塩田で、まず最初の入浜塩田は、延宝四年(一六七六)大崎中野おおさきなかの向山むかいやまの東側入江に築調された唐之浜とうのはま(当野浜)で、元禄元年(一六八八)に竿入れが行われ畝数五反八畝、高四石六斗四升とされた(元禄元年「中野村塩浜地詰帳」大崎町教育委員会蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android