大崎町(読み)おおさきちよう

日本歴史地名大系 「大崎町」の解説

大崎町
おおさきちよう

面積:一〇〇・八二平方キロ

東部、曾於郡南端に位置する。西は輝北きほく町、鹿屋かのや市、肝属きもつき串良くしら町、南は同郡東串良ひがしくしら町、北は有明ありあけ町・大隅町と接し、東は志布志しぶし湾に面している。同湾に沿ってくにの松原が北東から南西に延び、菱田ひしだ川・田原たばる川・持留もちどめ川が西部の丘陵地帯から流れ込んでいる。北部は標高五〇―二五〇メートルの起伏に富んだ丘陵地帯、中部は比較的平坦なシラス台地で、南東部は田原川の堆積作用で形成された低地が広がる。志布志湾沿いに国道二二〇号と同道から分岐した国道四四八号が北東から南西へ、北西部を同二六九号が北東から南西へ走っている。かつては志布志・鹿屋方面と結ぶ国鉄大隅線があったが、昭和六二年(一九八七)廃止された。

遺跡はおもに台地上に立地し、縄文時代の遺跡には仮宿の馬場下かりじゆくのばばしも遺跡、野方の松尾のがたのまつお遺跡・西にしわき遺跡などがある。砂丘に立地する益丸ますまる沢目さわめ遺跡では縄文時代・弥生時代・古墳時代の遺物が確認されている。古墳時代では全長一三二メートルの前方後円墳横瀬よこせ古墳がよく知られ、長さでは東串良町唐仁大塚とうじんおおつか古墳に次ぐ規模を有する。


大崎町
おおさきちよう

面積:二〇・四三平方キロ

大崎上おおさきかみ島の中央部より北西海岸部を占め、東および南は木江きのえ町、東北は東野ひがしの町に接する。北側海上には折免おりめ島・美加子みかご島・かみ島・はだか島・なが島・津々木つづき島・小相賀こあか島・大相賀おおあか島・津久賀つくが島が浮び、対岸は竹原市および豊田郡安芸津あきつ町である。また西方海上にはくる島がある。町を囲む海岸線は屈曲に富み、海上の島々を含めて美しい景観を呈する。島の中央やや南東部にある神峰かんのみね(四五二・六メートル)を中心として、西方に連なる標高二〇〇―三〇〇メートルの山地より北方に傾斜する丘陵地帯に蜜柑畑が広がり、屈指の温州蜜柑の産地として知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大崎町」の意味・わかりやすい解説

大崎〔町〕
おおさき

鹿児島県南東部,大隅半島の東部,志布志湾に面する町。 1936年町制。史跡横瀬古墳ほか多くの古墳が散在。北西部の荒佐野と呼ぶシラス台地ではサツマイモが栽培され,デンプン焼酎などの加工工場が立地。低地では菜種水稲などを栽培。温州みかん栽培,牧畜もみられる。海岸一帯は日南海岸国定公園に属する。国道 220号線,269号線,448号線が通る。面積 100.67km2。人口 1万2385(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android