大崎町
おおさきちよう
面積:一〇〇・八二平方キロ
県東部、曾於郡南端に位置する。西は輝北町、鹿屋市、肝属郡串良町、南は同郡東串良町、北は有明町・大隅町と接し、東は志布志湾に面している。同湾に沿ってくにの松原が北東から南西に延び、菱田川・田原川・持留川が西部の丘陵地帯から流れ込んでいる。北部は標高五〇―二五〇メートルの起伏に富んだ丘陵地帯、中部は比較的平坦なシラス台地で、南東部は田原川の堆積作用で形成された低地が広がる。志布志湾沿いに国道二二〇号と同道から分岐した国道四四八号が北東から南西へ、北西部を同二六九号が北東から南西へ走っている。かつては志布志・鹿屋方面と結ぶ国鉄大隅線があったが、昭和六二年(一九八七)廃止された。
遺跡はおもに台地上に立地し、縄文時代の遺跡には仮宿の馬場下遺跡、野方の松尾遺跡・西ノ脇遺跡などがある。砂丘に立地する益丸の沢目遺跡では縄文時代・弥生時代・古墳時代の遺物が確認されている。古墳時代では全長一三二メートルの前方後円墳横瀬古墳がよく知られ、長さでは東串良町の唐仁大塚古墳に次ぐ規模を有する。
大崎町
おおさきちよう
面積:二〇・四三平方キロ
大崎上島の中央部より北西海岸部を占め、東および南は木江町、東北は東野町に接する。北側海上には折免島・美加子島・上島・裸島・長島・津々木島・小相賀島・大相賀島・津久賀島が浮び、対岸は竹原市および豊田郡安芸津町である。また西方海上には来島がある。町を囲む海岸線は屈曲に富み、海上の島々を含めて美しい景観を呈する。島の中央やや南東部にある神峰山(四五二・六メートル)を中心として、西方に連なる標高二〇〇―三〇〇メートルの山地より北方に傾斜する丘陵地帯に蜜柑畑が広がり、屈指の温州蜜柑の産地として知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 