大市(読み)おおいち(その他表記)fair; Messe; foire

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大市」の意味・わかりやすい解説

大市
おおいち
fair; Messe; foire

中世中・後期ヨーロッパで,外来商人が自由に交易を行うことのできた定期市場。普通開設期間は6週間で,14世紀初めまでの代表的な大市開催地はシャンパーニュ地方であった。その後ブルージュフランクフルトアムマインケルンリヨンジュネーブなどが大市都市として栄えた。遠隔地商業や,それと結びつく両替業務,信用制度などの発展は,大市制度に負うところが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む