大市(読み)おおいち(その他表記)fair; Messe; foire

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大市」の意味・わかりやすい解説

大市
おおいち
fair; Messe; foire

中世中・後期ヨーロッパで,外来商人が自由に交易を行うことのできた定期市場。普通開設期間は6週間で,14世紀初めまでの代表的な大市開催地はシャンパーニュ地方であった。その後ブルージュフランクフルトアムマインケルンリヨンジュネーブなどが大市都市として栄えた。遠隔地商業や,それと結びつく両替業務,信用制度などの発展は,大市制度に負うところが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む