大布施村(読み)おぶせむら

日本歴史地名大系 「大布施村」の解説

大布施村
おぶせむら

[現在地名]左京区花背はなせ大布施町

西は丹波国桑田郡黒田村(現北桑田郡京北町)、東は大見おおみ、北は八桝やます、南は別所の各村と接する山間集落。八桝村より流れきた桂川(大布施川)が黒田村へ抜ける。

天正年間(一五七三―九二)の二通の豊臣秀吉朱印(施薬院文書)により、八桝、別所などとともに、この頃施薬院領として認められていることが知れる。

<資料は省略されています>

慶長八年(一六〇三)三月一八日の徳川家康朱印状も施薬院の知行を安堵し(渡辺氏蒐集文書)三村とも江戸時代を通じ施薬院領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む