大庭城跡(読み)おおばじようあと

日本歴史地名大系 「大庭城跡」の解説

大庭城跡
おおばじようあと

[現在地名]藤沢市大庭

東海道線藤沢駅の西北約四キロの字城山しろやまの独立した台地上にある。この台地は相模野台地の南端に位置し、東を引地ひきじ川、西を小糸こいと川に挟まれ標高は四二・八メートルである。城跡は台地西側で南北約八〇〇メートルを基底として東に頂点をもつ三角形状を呈していたが、その一部は開発によって崩されてしまった。城跡の周辺には二番構にばんがまえ駒寄こまよせ裏門うらもん城下しろした門先かどさきなど城郭と関連しそうな地名が残っている。

城跡は東西に走る四本の堀切によって区画され、便宜上南からI郭・II郭・III郭・IV郭とよばれている。I郭は城内の最も高い所にあり、南は幅三メートルの濠で切られ、北も大きな濠で限られ、東西は急な斜面で東斜面には腰曲輪があり、西斜面には腰曲輪と二重の土塁がつく。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む