大御酒(読み)オオミキ

デジタル大辞泉 「大御酒」の意味・読み・例文・類語

おおみ‐き〔おほみ‐〕【大酒】

神や天皇などに奉る酒。
親王みこむまかみ、―まゐる」〈伊勢・八二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大御酒」の意味・読み・例文・類語

おおみ‐きおほみ‥【大御酒】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おおみ」は接頭語 ) 神、天皇などにさしあげる酒。
    1. [初出の実例]「白檮(かし)のふに 横臼(よくす)を作り 横臼に 醸(か)みし意富美岐(オホミキ)」(出典古事記(712)中・歌謡)

おお‐ごしゅおほ‥【大御酒】

  1. 〘 名詞 〙 大がかりな酒宴。また、多量の酒、大酒を飲むことの丁寧語
    1. [初出の実例]「大御酒(おほごしゅ)時分などに、にはかに召されて能を仕る事あるべし」(出典:花鏡(1424))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む