デジタル大辞泉
「大御」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐みおほ‥【大御】
- 〘 接頭語 〙 ( 「おお」「み」ともに接頭語 ) 主として神、天皇に関する物事を表わす語に付いて、その物事の所有主、作用主である神、天皇をきわめて尊ぶ意を表わす。「おおみあかし(大御灯)」「おおみいつ(大御稜威)」「おおみかみ(大御神)」など。
大御の補助注記
のちに「おおん→おん→お」と変化した。
おおい‐ごおほい‥【大御】
- 〘 名詞 〙 年長の女性をうやまっていう語。
- [初出の実例]「かのふなゑひの淡路のしまのおほいご、都ちかくなりぬといふをよろこびて」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月六日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 