大急潮
だいきゅうちょう
stormy current
駿河(するが)湾や相模(さがみ)湾などの太平洋沿岸で、冬から春にかけて外洋水が湾内へ急に流入する現象。急潮ともいう。沖合いを流れる海流等にも関係するが、強い南風が吹いたあとにおこりやすい。大急潮が発生すると、湾内の流れが強まるとともに、外洋の暖水が流入するので、水温が急に上昇し透明度を増す。沿岸漁業に対する影響は大きく、定置網が流されたりする被害を受ける場合もあるが、逆にブリなどの豊漁をもたらすことも多い。
[岡田正実]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大急潮の言及
【急潮】より
…海洋学でいう急潮とは,日本の太平洋沿岸,特に相模湾や駿河湾などで,外洋水が湾内に急に流入する現象であり,単に流速の大小を言っているのではない。この現象は大急潮とも呼ばれる。急潮は冬から春にかけてほぼ1ヵ月に1度の割合で起こることが多い。…
※「大急潮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 