京都市の最北部、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
京都市左京区にある寺。大悲(だいひ)山と号し,本山修験宗に属したが,現在は単立寺院。北山連峰の山中に位置する。寺伝によれば,1154年(久寿1)西念(観空)が石窟に堂を建立し,本尊千手観音(重要文化財)を安置して開創。当初は大悲山寺とも称し,鳥羽法皇の勅願で不動明王像と毘沙門天像(ともに重要文化財)が施入された。開基の西念は大峰や熊野で修行した験者で,鳥羽法皇の帰依を受け,当寺の造営も法皇の援助で藤原通憲(信西)が奉行となって進められ,縁起も信西の撰述である。1159年(平治1)には平清盛が仏舎利と十六羅漢画像を納めている。創建以来,修験の霊場として信仰を集めたが,中世に延暦寺と園城(おんじよう)寺(三井寺)が当寺支配をめぐって争い,寺運は衰えた。江戸時代に貴船成就院の元快が堂宇を修復し,聖護(しようご)院に属した。本堂は観音閣とも称して舞台造,1350年(正平5・観応1)の再建で,仁王門や供水所(阿伽井屋)とともに重要文化財。本堂の裏山は修験の行場となっており,山上には蔵王権現がまつられている。参道にある宝篋印塔は俊寛僧都の塔と伝え,俊寛の妻子が隠れたという獅子岩がそのそばにある。
執筆者:藤井 学
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
京都市左京区花背原地(はなせはらち)町にある単立寺院。山号は大悲山(だいひざん)。本尊は千手観音(せんじゅかんのん)。開山は天台系の修験(しゅげん)者観空西念(かんくうさいねん)で、1154年(久寿1)に三間の堂を創建して千手観音を安置したのに始まる。このとき鳥羽(とば)上皇は不動明王・毘沙門天(びしゃもんてん)を奉納。1159年(平治1)には藤原忠通(ただみち)が法成寺(ほうじょうじ)領から35町を割いて寺領とし、同年に平清盛(きよもり)も仏舎利を奉納するなど、京都北部の修験道場、および聖地となっていた。しかし鎌倉時代末ころに延暦(えんりゃく)寺と三井(みい)寺(園城(おんじょう)寺)が峰定寺の支配をめぐって争ったため荒廃した。その後、本山修験宗聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)の支配となり、享保(きょうほう)年間(1716~36)に元快(げんかい)が中興した。鎌倉時代の様式を残す本堂、阿伽井(あかい)屋、仁王(におう)門は国重要文化財。また、創建以来の本尊千手観音像、不動明王像、毘沙門天像も国重要文化財である。
[水谷 類]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新