大悲王院(読み)だいひおういん

日本歴史地名大系 「大悲王院」の解説

大悲王院
だいひおういん

[現在地名]前原市雷山

震雷山金剛清浄こんごうしようじよう院と号し、真言宗大覚寺派。本尊千手観音。福岡藩主黒田継高が千如せんによ(現廃寺)僧坊の一つなかノ坊の先住実相比丘に帰依し、宝暦三年(一七五三)雷山らいざん村本村の下に寺院造営志摩しま今津いまづ(現福岡市西区)廃寺の名を移して金剛こんごう坊と号した。安永年中(一七七二―八一)大悲王院に改号(続風土記拾遺)。本尊の木造千手観音立像(国指定重要文化財)は千如寺のもと本尊で、像高四六四センチ、本体は榧材の寄木造で、南北朝期または室町時代初期の作とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む