大木 喜福
オオキ ノブトミ
昭和期の教育家
- 生年
- 明治31(1898)年4月16日
- 没年
- 昭和47(1972)年11月20日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 東京帝大経済学部〔大正13年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 藍綬褒章〔昭和33年〕
- 経歴
- 徳川慶喜の子厚の2男で、後伯爵大木遠吉の養子となった。大正13年三井銀行に入社。昭和4年東工学園理事長、6年東京工業学校を創立、22年まで校長を務めた。15年貴族院議員、17年鉄道省委員、20年運輸省鉄道総局参与。42年日本工業大学を創設、理事長。また東京工業高校東工学園中学の経営に当たり、東京高等工科学校校長も兼ねた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大木喜福 おおき-のぶとみ
1898-1972 昭和時代の教育者。
明治31年4月16日生まれ。徳川慶喜(よしのぶ)の孫。大木遠吉(えんきち)の養子。三井銀行に勤務,昭和4年東工学園理事長となり,6年東京工業学校を創立。15年貴族院議員。42年日本工業大を創設して理事長となる。昭和47年11月20日死去。74歳。東京出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 