大木遠吉(読み)オオキ エンキチ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「大木遠吉」の解説

大木 遠吉
オオキ エンキチ


肩書
法相,貴院議員

生年月日
明治4年8月5日

出生地
東京府

学歴
学習院卒

経歴
病弱で学校に行かず、明治32年伯爵を継ぎ、41年貴院議員となった。政友会原敬と親しく、上院別働隊として党に私財を投じた。大正9年原内閣の司法相、つづいて高橋内閣の司法相、のち加藤内閣の鉄道相を務めた。政友会分裂で政友本党創立の時、水野錬太郎らと政本提携に奔走。アジア問題に関心を持ち、東京同交会、国民外交同盟会などに関係、貴院内の異色の存在であった。

没年月日
大正15年2月14日

家族
父=大木 喬任(政治家)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「大木遠吉」の解説

大木 遠吉
オオキ エンキチ

明治・大正期の政治家,伯爵 司法相;貴院議員。



生年
明治4年8月5日(1871年)

没年
大正15(1926)年2月14日

出生地
東京府

学歴〔年〕
学習院卒

経歴
病弱で学校に行かず、明治32年伯爵を継ぎ、41年貴院議員となった。政友会の原敬と親しく、上院の別働隊として党に私財を投じた。大正9年原内閣の司法相、つづいて高橋内閣の司法相、のち加藤内閣の鉄道相を務めた。政友会分裂で政友本党創立の時、水野錬太郎らと政本提携に奔走。アジア問題に関心を持ち、東京同交会、国民外交同盟会などに関係、貴院内の異色の存在であった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「大木遠吉」の解説

大木遠吉

没年:大正15.2.14(1926)
生年:明治4.8.5(1871.9.19)
明治大正期の政治家。東京府出身。伯爵大木喬任の3男として生まれる。明治32(1899)年,襲爵。40年,貴族院伯爵議員補欠選挙に際し,藩閥系候補者に対抗して立候補したが破れ,伯爵同志会を起こして閥族打破を唱えた。41年の補欠選挙に当選,貴族院議員となる。以後,伯爵議員の指導者として政友会に近い立場にあり,大正9(1920)年以降,原敬,高橋是清両内閣の司法大臣,加藤友三郎内閣鉄道大臣をそれぞれ務めた。<著作>『我が抱負』『男児意気』<参考文献>伊東正『大木遠吉伯』,大日本国粋会会報『噫総裁大木伯爵』

(西尾林太郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大木遠吉」の意味・わかりやすい解説

大木遠吉
おおきえんきち

[生]明治4(1871).8. 佐賀
[没]1926.2.15. 京都
政治家。大木喬任長男幼時病弱のため正式の教育を受けていない。 1900年爵位を継ぎ,貴族院議員となる。原敬と親交があり,院内ではもっぱら立憲政友会の立場を援助,20年原敬内閣が成立すると司法相として入閣した。その後,加藤友三郎内閣の鉄道相のほか,鉄道会議議員,文政審議会委員などをつとめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大木遠吉」の解説

大木遠吉 おおき-えんきち

1871-1926 明治-大正時代の政治家。
明治4年8月5日生まれ。大木喬任(たかとう)の長男。明治32年伯爵をつぎ,41年貴族院議員。原内閣と高橋内閣の法相,加藤友三郎内閣の鉄道相となる。大日本国粋会総裁。大正15年2月14日死去。56歳。東京出身。学習院卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大木遠吉」の解説

大木 遠吉 (おおき えんきち)

生年月日:1871年8月5日
明治時代;大正時代の政治家
1926年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大木遠吉の言及

【国粋会】より

…〈我国古来の温情主義による労資間の美風良俗〉を守るべく,左翼運動を実力で粉砕しうる団体たることがめざされていた。設立にあたっては総裁には大木遠吉が,会長には磯部四郎が就任し,内務大臣床次(とこなみ)竹二郎,鈴木喜三郎,頭山満が名をつらねた。会の主たる活動は,〈調停〉の名目で争議に介入し,これを鎮圧することにあり,それによって資本家から報酬を受けとるのが常であった。…

※「大木遠吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android