大木 遠吉
オオキ エンキチ
- 肩書
- 司法相,貴院議員
- 生年月日
- 明治4年8月5日
- 出生地
- 東京府
- 学歴
- 学習院卒
- 経歴
- 病弱で学校に行かず、明治32年伯爵を継ぎ、41年貴院議員となった。政友会の原敬と親しく、上院の別働隊として党に私財を投じた。大正9年原内閣の司法相、つづいて高橋内閣の司法相、のち加藤内閣の鉄道相を務めた。政友会分裂で政友本党創立の時、水野錬太郎らと政本提携に奔走。アジア問題に関心を持ち、東京同交会、国民外交同盟会などに関係、貴院内の異色の存在であった。
- 没年月日
- 大正15年2月14日
- 家族
- 父=大木 喬任(政治家)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
大木 遠吉
オオキ エンキチ
明治・大正期の政治家,伯爵 司法相;貴院議員。
- 生年
- 明治4年8月5日(1871年)
- 没年
- 大正15(1926)年2月14日
- 出生地
- 東京府
- 学歴〔年〕
- 学習院卒
- 経歴
- 病弱で学校に行かず、明治32年伯爵を継ぎ、41年貴院議員となった。政友会の原敬と親しく、上院の別働隊として党に私財を投じた。大正9年原内閣の司法相、つづいて高橋内閣の司法相、のち加藤内閣の鉄道相を務めた。政友会分裂で政友本党創立の時、水野錬太郎らと政本提携に奔走。アジア問題に関心を持ち、東京同交会、国民外交同盟会などに関係、貴院内の異色の存在であった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大木遠吉
没年:大正15.2.14(1926)
生年:明治4.8.5(1871.9.19)
明治大正期の政治家。東京府出身。伯爵大木喬任の3男として生まれる。明治32(1899)年,襲爵。40年,貴族院伯爵議員補欠選挙に際し,藩閥系候補者に対抗して立候補したが破れ,伯爵同志会を起こして閥族打破を唱えた。41年の補欠選挙に当選,貴族院議員となる。以後,伯爵議員の指導者として政友会に近い立場にあり,大正9(1920)年以降,原敬,高橋是清両内閣の司法大臣,加藤友三郎内閣の鉄道大臣をそれぞれ務めた。<著作>『我が抱負』『男児の意気』<参考文献>伊東正『大木遠吉伯』,大日本国粋会会報『噫総裁大木伯爵』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
大木遠吉
おおきえんきち
[生]明治4(1871).8. 佐賀
[没]1926.2.15. 京都
政治家。大木喬任の長男。幼時病弱のため正式の教育を受けていない。 1900年爵位を継ぎ,貴族院議員となる。原敬と親交があり,院内ではもっぱら立憲政友会の立場を援助,20年原敬内閣が成立すると司法相として入閣した。その後,加藤友三郎内閣の鉄道相のほか,鉄道会議議員,文政審議会委員などをつとめた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
大木遠吉 おおき-えんきち
1871-1926 明治-大正時代の政治家。
明治4年8月5日生まれ。大木喬任(たかとう)の長男。明治32年伯爵をつぎ,41年貴族院議員。原内閣と高橋内閣の法相,加藤友三郎内閣の鉄道相となる。大日本国粋会総裁。大正15年2月14日死去。56歳。東京出身。学習院卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大木 遠吉 (おおき えんきち)
生年月日:1871年8月5日
明治時代;大正時代の政治家
1926年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大木遠吉の言及
【国粋会】より
…〈我国古来の温情主義による労資間の美風良俗〉を守るべく,左翼運動を実力で粉砕しうる団体たることがめざされていた。設立にあたっては総裁には大木遠吉が,会長には磯部四郎が就任し,内務大臣床次(とこなみ)竹二郎,鈴木喜三郎,頭山満が名をつらねた。会の主たる活動は,〈調停〉の名目で争議に介入し,これを鎮圧することにあり,それによって資本家から報酬を受けとるのが常であった。…
※「大木遠吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 