大木戸森右衛門(読み)オオキドモリエモン

デジタル大辞泉 「大木戸森右衛門」の意味・読み・例文・類語

おおきど‐もりえもん〔おほきどもりヱモン〕【大木戸森右衛門】

[1876?~1930]力士。第23代横綱。兵庫県出身。本名、内田光蔵。生年明治11年(1878)とする説もある。大阪相撲吉田司家から免許を受けた二人目の横綱。引退後、年寄みなと。→第22代横綱太刀山たちやま →第24代横綱おおとり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大木戸森右衛門」の解説

大木戸森右衛門 おおきど-もりえもん

1876-1930 明治-大正時代の力士。
明治9年5月13日生まれ。29年大阪相撲の湊部屋入門。36年入幕。38年大関となり,10場所で優勝6回(うち全勝5回)。43年大阪相撲協会より横綱免許状をあたえられたが,吉田司家の反対紛糾。和解後の大正2年23代横綱となる。3年引退。昭和5年11月7日死去。55歳。兵庫県出身。本名は内田光蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む