大林宗套 だいりん-そうとう
1480-1568 戦国時代の僧。
文明12年生まれ。臨済(りんざい)宗。天竜寺の粛元寿厳(しゅくげん-じゅげん)のもとで出家し,大徳寺の東渓宗牧(とうけい-そうもく)にまなぶ。のち古岳宗亘(こがく-そうこう)の法をつぎ,天文(てんぶん)5年大徳寺住持となる。弘治(こうじ)2年三好長慶(ながよし)にまねかれ和泉(いずみ)(大阪府)南宗寺をひらいた。永禄(えいろく)11年1月27日死去。89歳。京都出身。諡号(しごう)は仏印円証禅師,正覚普通国師。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 