大林辰蔵(読み)おおばやしたつぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大林辰蔵」の意味・わかりやすい解説

大林辰蔵
おおばやしたつぞう
(1926―1992)

宇宙理学者。和歌山県生まれ。1948年(昭和23)に東京大学理学部を卒業、郵政省電波研究所を経て、1961年(昭和36)に京都大学教授、1966年に東京大学教授になり、1981年に文部省宇宙科学研究所教授。太陽による地球大気への影響、地球の超高層大気プラズマなどの研究で、太陽地球系物理学の発展に貢献した。また、理学と工学連係を重視し、国産ロケットや人工衛星の開発に尽力した。宇宙空間における粒子流実験装置を開発し、1983年スペースシャトルに搭載されたスペースラブ1号にその装置を乗せ、人工オーロラをつくる実験を行った。しかし、小さなねじがはずれ、電気回路に触れてショートを起こすというトラブルにより失敗した。1954年に電離層嵐の研究で地球電磁気・地球惑星圏学会の田中舘(たなかだて)賞、1977年に太陽地球系物理学の研究で東レ科学技術賞を受賞している。著書は『宇宙空間物理学』『ひらかれる宇宙の神秘』など多数。

[編集部 2023年4月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「大林辰蔵」の解説

大林 辰蔵
オオバヤシ タツゾウ

昭和・平成期の宇宙科学者 宇宙科学研究所名誉教授;東京大学名誉教授。



生年
大正15(1926)年4月10日

没年
平成4(1992)年2月19日

出生地
和歌山県

学歴〔年〕
東京大学理学部〔昭和23年〕卒

学位〔年〕
理学博士(東京大学)

主な受賞名〔年〕
田中館賞〔昭和29年〕,東レ科学技術賞〔昭和51年〕,長谷川記念杯〔昭和53年〕

経歴
郵政省電波研究所を経て、昭和36年京大教授、41年東大教授、56年文部省宇宙科学研究所教授。宇宙空間における粒子流の実験装置を開発。58年スペースシャトル・コロンビアにスペースラブ1号を積み、人工オーロラをつくる実験を試みたが、トラブルが起り失敗した。主著に「宇宙空間物理学」「宇宙をめざして」「宇宙科学の発想」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android