大根草(読み)ダイコンソウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大根草」の意味・読み・例文・類語

だいこん‐そう‥サウ【大根草】

  1. 〘 名詞 〙 バラ科の多年草。日本および中国の山野に生える。茎は直立し高さ四〇~八〇センチメートル。全株に粗毛を生じる。葉は互生し基部に葉状托葉を持ち、根葉はややダイコンの葉に似て羽状に全裂、茎葉は倒卵形広楕円形で浅く三つに切れ込むかまたは深く三裂する。初夏、茎の先端に枝を分かち、頂に径約一・五センチメートルの五弁の黄色の花をつける。雄しべ雌しべは多数。全草、特に根茎利尿薬にする。漢名に水楊梅を当てるが、これは、近似種のオオダイコンソウをさすという。〔物類称呼(1775)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「大根草」の解説

大根草 (ダイコンソウ・ダイコングサ)

学名Geum japonicum
植物。バラ科の多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む