大森虎之助(読み)オオモリ トラノスケ

20世紀日本人名事典 「大森虎之助」の解説

大森 虎之助
オオモリ トラノスケ

明治・大正期の気象学者 富山県伏木測候所所長



生年
明治3年(1870年)

没年
大正10(1921)年11月26日

経歴
明治20年秋田測候所に出仕、25年富山県伏木測候所に移り、のち所長を務める。蜃気楼の研究などで業績を残したが、大正10年の台風で、迷走して各地に甚大な被害を与えた際、その予報に失敗した責任を感じて、11月入水自殺した。新田次郎小説迷走台風」のモデルといわれる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大森虎之助」の解説

大森虎之助 おおもり-とらのすけ

1870*-1921 明治-大正時代の気象技術官。
明治2年12月27日生まれ。18年秋田測候所に採用される。25年富山県伏木測候所にうつり所長となる。大正10年9月26日の台風が迷走して,全国各地におおきな被害をあたえた際,その予報に失敗した責任をとり同年11月16日自殺した。53歳。羽後(うご)(秋田県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む