大森重光(読み)おおもり しげみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大森重光」の解説

大森重光 おおもり-しげみつ

1696-1726* 江戸時代中期の装剣金工。
元禄(げんろく)9年生まれ。江戸浅草にすみ,奈良派の市兵衛に師事したとも,初代土屋安親にまなんだともいわれる。家系から甥(おい)の英昌(てるまさ)をはじめ英秀(てるひで),英満(てるみつ)らの名匠が輩出し,大森派の祖とされる。早世のため作品はすくない。享保(きょうほう)10年12月死去。30歳。通称は文四郎,のち四郎右衛門。号は金竜峰。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む