大橋寺(読み)だいきようじ

日本歴史地名大系 「大橋寺」の解説

大橋寺
だいきようじ

[現在地名]臼杵市福良 平清水

臼杵川下流右岸沿いにある。法雲山と号し、浄土宗西山禅林寺派。本尊阿弥陀如来。天文一七年(一五四八)祐範が臼杵庄市浜の産いちはまのうぶしまに草舎を結び仏道に専念、永禄年間(一五五八―七〇)大友宗麟(義鎮)がその徳行を感じて一精舎を創建、祐範を開祖としたのが始まりという(寺社考・臼杵小鑑)。初めは西方さいほう寺と号したが、寺門よりかけ町の地に大橋を架けたと伝え、俗に大橋寺とよばれるようになったという。のち森島岩下もりしまいわしたに移り、次いで寛永五年(一六二八)三代藩主稲葉一通が現在地の森島岩上もりしまいわがみに移した(「温故年表録」臼杵藩政史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android