大正新脩大蔵経(読み)たいしょうしんしゅうだいぞうきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大正新脩大蔵経」の意味・わかりやすい解説

大正新脩大蔵経
たいしょうしんしゅうだいぞうきょう

1924~34年に東京で出版された大蔵経。略して『大正大蔵経』ともいう。高楠順次郎渡辺海旭中心となって編纂し,そのなかには漢訳経律論,および中国,日本で撰述された章疏など 3053部,1万 1970巻が収められている。阿含本縁般若など 32部門から成り,総目録索引3巻を合せて計 100巻。麗本を底本とし,宋,元,明の3本を対校している。内容もきわめてすぐれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む