大気中に起こる物理的現象のこと。気象観測では,目や耳で観測されるものに限定し,気圧や気温などはふくめない。雨や雪,雷,風塵(ふうじん),月や日にかかる暈(かさ),オーロラなどすべて大気現象であるが,雲や風,また台風のような大規模な現象はふつうこの中にはふくめない。広い意味では流星もふくまれるが,ふつうは天文現象として扱う。なお大気現象は,表のように大気水象,大気塵象,大気光象,大気電気象の四つに大別される。
執筆者:高橋 浩一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...