大江匡範(読み)おおえの まさのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大江匡範」の解説

大江匡範 おおえの-まさのり

1140-1203 平安後期-鎌倉時代官吏
保延(ほうえん)6年生まれ。式部少輔大江維光(これみつ)の長男大江広元の兄。太皇太后宮大進(たいこうたいごうぐうのだいじょう),大宰大弐(だざいのだいに),左京大夫などをつとめ,歌人としても知られた。建仁(けんにん)3年8月14日死去。64歳。名は「まさひら」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む