大江岸(読み)おおえのきし

日本歴史地名大系 「大江岸」の解説

大江岸
おおえのきし

古代から中世にかけての渡辺津の一部で、近世には大川南岸の天満てんま橋と天神てんじん橋の間の浜、八軒家はちけんや付近と考えられていた。「摂津名所図会」は大江岸として「天満橋南爪、今の八軒家の浜なり」と記す。歌枕としても知られ、良暹法師の次の歌がある。

<資料は省略されています>

西三条実隆は「高野参詣日記」に帰路のこととして「渡辺より能勢源五郎輿馬などむかへにをこせてこゝより船にのりうつりて漕出るほど」と記し、先掲「後拾遺集」の歌を載せて「楼の岸などいふもこゝといふ所なり、大江殿のあととて今も松のみどりにみえ侍り」と続ける。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「大江岸」の解説

大江岸
(通称)
おおえのきし

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
君国大江岸
初演
享保13.11(大坂・花妻座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android