大江玄圃(読み)おおえ げんぽ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大江玄圃」の解説

大江玄圃 おおえ-げんぽ

1729-1794 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)14年5月生まれ。京都の人。はじめ石田梅岩に,のち詩と書法を竜草廬(りゅう-そうろ)にまなんだ。書法は宮崎筠圃(いんぽ)にも師事した。詩社時習塾をひらき,「唐詩紳」など唐詩に関する書物をおおくのこした。寛政6年2月25日死去。66歳。名は資衡。字(あざな)は穉圭。通称は久川靱負。別号に時習堂。著作に「学翼」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む