大沢遺跡(読み)おおさわいせき

日本歴史地名大系 「大沢遺跡」の解説

大沢遺跡
おおさわいせき

[現在地名]巻町稲島 諏訪山

角田かくだ山の東側山麓に広がる舌状台地の先端、標高約三八メートルの尾根状のところに立地する縄文時代から古墳時代に至る複合遺跡である。昭和五四年(一九七九)以来、数次にわたって発掘調査が行われた。遺構としては方形プランの竪穴住居跡四棟と方形周溝墓一基が検出されている。方形周溝墓は東西五・五メートル、南北五・三メートルで、舟形木棺を直葬したと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む