20世紀日本人名事典 「大沢雅休」の解説 大沢 雅休オオサワ ガキュウ 大正・昭和期の歌人,書家 生年明治23(1890)年12月17日 没年昭和28(1953)年9月12日 出身地群馬県 本名大沢 雅休 経歴島木赤彦、橋田東声に短歌を学び、大正12年歌誌「野菊」を創刊。上京後、比田井天来に書を学び、昭和13年平原社を結成。作品に版画家・棟方志功との合作「裸振舞」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大沢雅休」の解説 大沢雅休 おおさわ-がきゅう 1890-1953 大正-昭和時代の歌人,書家。明治23年12月17日生まれ。島木赤彦,橋田東声に短歌をまなび,大正12年群馬県で歌誌「野菊」を創刊。上京後比田井天来に書をまなび,昭和13年平原社を結成。作品に棟方志功(むなかた-しこう)との合作「裸振舞」がある。昭和28年9月12日死去。62歳。群馬県出身。本名は雅休(まさやす)。【格言など】ひたむきにひとつのものを押しすすめ いゆかばよろしゆきつかずとも(墓碑銘) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by