比田井天来(読み)ヒダイテンライ

デジタル大辞泉 「比田井天来」の意味・読み・例文・類語

ひだい‐てんらい〔ひだゐ‐〕【比田井天来】

[1872~1939]書家長野の生まれ。名は鴻。日下部鳴鶴くさかべめいかく門下。古碑帖に直接学んで新境地を開いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「比田井天来」の意味・読み・例文・類語

ひだい‐てんらい【比田井天来】

  1. 書家。本名象之。通称は鴻、字(あざな)万象、子漸。長野県出身。日下部鳴鶴師事。古碑法帖を研究し、清の劉石庵に範を求めて独自の書風を開く。帝国芸術院会員。明治五~昭和一四年(一八七二‐一九三九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「比田井天来」の解説

比田井 天来
ヒダイ テンライ

明治〜昭和期の書家



生年
明治5年1月23日(1872年)

没年
昭和14(1939)年1月4日

出生地
長野県北佐久郡

本名
比田井 象之

別名
通称=鴻,字=万象,子漸,別号=大撲山人,画沙道人

経歴
上京して二松学舎漢学、日下部鳴鶴に書を学んだ。明治34年文部省検定試験に合格、師範学校講師、文部省検定委員となった。昭和7年東京美術学校で教え、10年書道芸術社、12年大日本書道院を設立、法律書などを出版した。一方、碑法帖を収集して古典を研究、剛毛筆を使用して書法を一新天来書道を確立した。独創性を重視したため門下から前衛書家が多く輩出した。12年帝国芸術院会員。著書に「学書筌蹄」「天来翁書話」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「比田井天来」の意味・わかりやすい解説

比田井天来
ひだいてんらい
(1872―1939)

書家。名は象之、字(あざな)は万象、子漸、天来は号で、江鳥と通称し、鴻(こう)と署名した。長野県北佐久郡の人。早くから上京、二松(にしょう)学舎で漢学を学んだ。やがて書を日下部鳴鶴(くさかべめいかく)に師事、その感化によって碑法帖(ほうじょう)多数を収蔵し、深い造詣(ぞうけい)があった。古典臨書の研究を重ねて、新しい書の理念、独自の書風を確立、書壇に革新の風を吹き込んだ。彼の書道芸術社には彼を信奉する多くの若者が集まり、上田桑鳩(そうきゅう)、桑原翠邦(すいほう)、手島右卿(ゆうけい)ら、以後の書壇を牽引(けんいん)する逸材が巣立った。また、書学院を創立、法帖類の刊行は書道界に大きく貢献するものであった。東京高等師範学校講師、文部省習字科検定委員を歴任。仮名の尾上柴舟(おのえさいしゅう)とともに帝国芸術院会員に推挙(1937)された。『学書筌蹄(せんてい)』『天来翁書話』などの著作がある。夫人の小琴(しょうきん)は仮名、子息南谷(なんこく)は前衛の書家である。

[尾下多美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「比田井天来」の意味・わかりやすい解説

比田井天来 (ひだいてんらい)
生没年:1872-1939(明治5-昭和14)

書家。長野県の素封家に生まれた。名は象之,通称は鴻。字は子漸。天来は号。早くから上京し漢学を学んだが,やがて巌谷一六,日下部鳴鶴に書を学んだ。初めは鳴鶴流であったが,碑版法帖に深い造詣をもち,臨書の研究を積み,独自の新しい書風を完成した。書学院を創立して多くの子弟を養成,また法書類の刊行につとめ,書道界に大きく貢献した。東京美術学校などで教え,文部省習字科検定委員に任じ,書家として初の帝国芸術院会員となる。《学書筌蹄(せんてい)》《天来翁書話》などの著書がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「比田井天来」の意味・わかりやすい解説

比田井天来
ひだいてんらい

[生]明治5(1872).1.23. 長野
[没]1939.1.4. 横浜
書家。名は象之,通称を鴻,字は子漸,号は天来。二松学舎を卒業し日下部鳴鶴に書を学んだ。東京高等師範学校その他に奉職,また文部省習字科教員検定試験委員をつとめた。独特風雅な書風をもって知られ,また碑版,法帖に対する造詣も深く,臨書にすぐれた。またみずから書学院を創立し,法帖類の出版に尽力するなど書道界に貢献した。 1937年帝国芸術院会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「比田井天来」の解説

比田井天来 ひだい-てんらい

1872-1939 明治-昭和時代前期の書家。
明治5年1月23日生まれ。日下部鳴鶴(くさかべ-めいかく)にまなぶ。東京高師講師,文部省検定試験委員などをつとめる。書学院をひらき,法帖(ほうじょう)類を刊行した。昭和12年尾上柴舟(さいしゅう)とともに芸術院会員。昭和14年1月4日死去。68歳。長野県出身。名は象之(しょうし)。通称は鴻(こう)。別号に画沙,大樸。著作に「学書筌蹄(せんてい)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「比田井天来」の解説

比田井 天来 (ひだい てんらい)

生年月日:1872年1月23日
明治時代-昭和時代の書家
1939年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の比田井天来の言及

【書】より

…かくして一般に六朝風と呼ぶ北魏の書の研究が急速に進み,唐様書家の書風に大きい変化をもたらした。日下部鳴鶴の弟子,比田井天来(ひだいてんらい)(1872‐1939)は碑法帖など広く研究を進め,書学院を開いて多くの子弟を養成し,現代書道界に与えた影響が大きい。義務教育が始まり,書道においては御家流を改めて唐様系の書を採用し,巻菱湖の書が学校教育に受け入れられて,その系統の村田海石(1835‐1912)の習字手本が多く用いられた。…

※「比田井天来」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android