大河内 正質
オオコウチ マサタダ
- 肩書
- 貴院議員
- 生年月日
- 弘化1年4月10日(1844年)
- 出生地
- 越前国今立郡鯖江城内(福井県)
- 経歴
- 越前鯖江藩主間部詮勝の五男。大河内正和の養子となり、文久2年上総大多喜藩主を襲封。維新後は貴族院議員。
- 没年月日
- 明治34年6月2日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
大河内正質 おおこうち-まさただ
1844-1901 幕末-明治時代の大名,華族。
天保(てんぽう)15年4月11日生まれ。越前(えちぜん)(福井県)鯖江(さばえ)藩主間部詮勝(まなべ-あきかつ)の5男。大河内正和(まさとも)の養子となり,文久2年上総(かずさ)(千葉県)大多喜藩主大河内(松平)家9代。奏者番,若年寄をへて,慶応3年老中格。4年の鳥羽・伏見の戦いでは幕軍を指揮し,敗れて一時領地を没収された。子爵。貴族院議員。明治34年6月2日死去。58歳。初名は飽徳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 