大河平兵衛(読み)おおかわ へいべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大河平兵衛」の解説

大河平兵衛 おおかわ-へいべえ

1773-1842 江戸時代後期の社会事業家。
安永2年生まれ。下総(しもうさ)埴生郡(はぶぐん)(千葉県)の人。近隣の村での堕胎の風習をなくすため,3人以上子のいる家に育児金をあたえた。また貸付金利子をたくわえ,年末に窮民をすくった。子の大河酔月が跡をつぎ,悪習の絶滅をはかった。天保(てんぽう)13年死去。70歳。号は楽山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む