日本大百科全書(ニッポニカ) 「楽山」の意味・わかりやすい解説
楽山
らくざん / ローシャン
中国、四川(しせん)省中南部の地級市。揚子江(ようすこう)水系岷江(びんこう)とその支流の大渡河(だいとが)、青衣江(せいいこう)の合流点に位置する。五通橋(ごつうきょう)など4市轄区、4県、2自治県を管轄し、峨眉山(がびさん)市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口335万7000(2014)。1979年県を廃して市となった。宋(そう)代以後の嘉定(かてい)府の治所で、嘉定の別称がある。
水陸交通上の要地であり、四川西部の物資集散などの商業活動が盛んで、また、嘉綢(かちゅう)という絹織物生産で知られる。現在は紡織、化学工業のほか、西南の大渡河に銅街子(どうがいし)水力発電所がある。成昆線、成綿楽城際鉄道(江油(こうゆ)―成都(せいと)―峨眉山)が通じる。岷江河畔の凌雲山(りょううんざん)にある磨崖(まがい)大仏は有名で、市北西部の峨眉山市にある峨眉山とともに、「峨眉山と楽山大仏」として、1996年に世界遺産の複合遺産(文化、自然の両方の価値がある遺産)に登録された(世界複合遺産)。
[小野菊雄・編集部 2017年8月21日]