楽山(読み)らくざん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「楽山」の意味・わかりやすい解説

楽山
らくざん / ローシャン

中国、四川(しせん)省中南部の地級市。揚子江(ようすこう)水系岷江(びんこう)とその支流大渡河(だいとが)、青衣江(せいいこう)の合流点に位置する。五通橋(ごつうきょう)など4市轄区、4県、2自治県を管轄し、峨眉山(がびさん)市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口335万7000(2014)。1979年県を廃して市となった。宋(そう)代以後の嘉定(かてい)府の治所で、嘉定の別称がある。

 水陸交通上の要地であり、四川西部の物資集散などの商業活動が盛んで、また、嘉綢(かちゅう)という絹織物生産で知られる。現在は紡織、化学工業のほか、西南の大渡河に銅街子(どうがいし)水力発電所がある。成昆線、成綿楽城際鉄道(江油(こうゆ)―成都(せいと)―峨眉山)が通じる。岷江河畔の凌雲山(りょううんざん)にある磨崖(まがい)大仏は有名で、市北西部の峨眉山市にある峨眉山とともに、「峨眉山と楽山大仏」として、1996年に世界遺産の複合遺産(文化、自然の両方の価値がある遺産)に登録された(世界複合遺産)。

[小野菊雄・編集部 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「楽山」の読み・字形・画数・意味

【楽山】らくさん

山をたのしむ。〔論語、雍也〕子曰く、知は水を樂しみ、仁は山を樂しむ。知は動き、仁は靜かなり。知は樂しみ、仁は壽(いのちなが)し。

字通「楽」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「楽山」の意味・わかりやすい解説

楽山 (らくさん)
Lè shān

中国,四川省中南部の市。人口112万(2000)。〈らくざん〉ともいう。長江(揚子江)の支流岷江(みんこう)に大渡河と青衣江が合流する地点にある。漢代に南安県,唐代に嘉州,のち宋に嘉定府がおかれたため嘉定ともよぶ。清代に楽山県となった。成都,重慶間の交通の要所にあり,白蠟(はくろう)や絹織物〈嘉綢(かちゆう)〉などの集散地として繁栄,解放後は化学・製鉄工場も建設されている。唐代に岷江河畔の凌雲山に彫られた高さ71mの弥勒仏は楽山大仏(凌雲大仏(りよううんだいぶつ)ともいう)として有名。また市の南部の五通橋は井塩の産地として知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「楽山」の意味・わかりやすい解説

楽山【らくさん】

中国,四川省中部の都市。長江の支流岷江(みんこう)に大渡河,青衣江が合流する地点に位置し,交通・商業の中心地。成昆鉄路(成都〜昆明)が通じ,成都〜重慶間の交通の要所でもある。1979年市となった。石炭,鉄など鉱物資源が豊富。岷江東岸の凌雲山山麓にある楽山大仏は高さ71mで,中国最大の仏像。116万人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android