大津正則(読み)おおつ まさのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大津正則」の解説

大津正則 おおつ-まさのり

1816-1873 幕末庄屋
文化13年生まれ。大津淳一郎の父。天保(てんぽう)13年常陸(ひたち)水戸藩領折笠村(茨城県日立市)の庄屋となる。私財を投じて倉庫をつくり,食糧をたくわえ,飢饉(ききん)時に村民をすくった。安政6年前藩主徳川斉昭(なりあき)の処分撤回をもとめる運動に参加,総代のひとりとなった。明治6年10月10日死去。58歳。通称は東兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む