大浜茶屋村(読み)おおはまぢややむら

日本歴史地名大系 「大浜茶屋村」の解説

大浜茶屋村
おおはまぢややむら

[現在地名]安城市浜屋はまや

北と西はさと村に隣する。むかし西野にしのはらと称し、松林の続く一帯であった。大浜から挙母ころも(現豊田市)足助あすけ(現東加茂郡足助町)を経て山間に塩を送る大浜街道が、東海道と交差する地点にあり、人馬の休息する茶屋が生れ村名となる。大浜街道は一般にはま道とよぶ。「十六夜日記」に「廿一日八はしをいてゝ行に、いとよくはれたり。山もと遠きはら野を分ゆく。ひるつかたになりて、もみちいと多き山にむかひて行、風につれなき所々くちはにそめかへてけり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む