大浜間切
ほーままぎり
近世八重山の行政区画の一。正保国絵図にはヲハマの訓が付される。両島絵図帳では石垣島の南部中央に位置し、南北二里・東西二四町、北は川平間切、東は宮良間切、西は石垣間切に接し、南は海。大浜・平得の二村があり、高一千四〇四(一千四四の誤りか)石余。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳によると高一千四四石余で、うち田方七四四石余・畠方二五〇石余・桑役四九石余。崇禎元年(一六二八)の三間切制移行で石垣島の大浜村・崎原村・大城村・白保村・桴海村・平久保村(現石垣市)、鳩間村(島)、与那国村(島)、西表島の西表村・慶田城村(以上現竹富町)の一〇ヵ村が大浜間切となったが(八重山島年来記)、納米粟高などは不明。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 