平得村
ぴいさいむら
登野城村の東に位置し、ピィサイという。南北に細長い村域をなし、北は於茂登岳の南に連なる山地で、南端にある集落は道路を挟んで真栄里村の集落と接する。伝承では村落発祥の地は宮良川と支流底原川の合流地の南側、ヘーギナー原の平喜名遺跡で、そこから南のアラスク原の平得アラスク村遺跡(県指定史跡)、ナカンドゥ原の仲本御嶽遺跡などを経て現在地に定着したという。
両島絵図帳の大浜間切に村名がみえ、高二四〇石余。崇禎元年(一六二八)の三間切制移行時の書上にはみえない。一時石垣間切登野城村役人の管轄下にあったが、康熙三一年(一六九二)黒島・保里二ヵ村(現竹富町)から二二〇人を寄百姓して独立が認められ、翌年村役人が配置された(八重山島年来記・参遣状)。独立後人口は急激に増加したとみられ、耕地を求めて四里余も離れた桃里まで出作、雍正一〇年(一七三二)桃里村創建には他村とともに寄百姓した(八重山島年来記)。乾隆二年(一七三七)の調査報告によると村回り一五町余、人口は一千五三九人で、石垣村・登野城村に次いで多い。風気も土地柄もよく、田畑も広く住みやすいが、蔵元に近いため臨時の公事勤めが多く、百姓の負担は大きいという。人口の増加に見合った耕地の確保は困難で、大浜村とともに一里ほど北の仲原野でも耕作していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 