すべて 

大浦忠左衛門(読み)おおうら ちゅうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大浦忠左衛門」の解説

大浦忠左衛門 おおうら-ちゅうざえもん

?-1743 江戸時代中期の武士
対馬(つしま)(長崎県)府中藩家老。藩士陶山鈍翁(すやま-どんおう)を起用して,肥前田代(佐賀県)の領地久留米(くるめ)藩領との境界問題を有利に解決するなど藩政をととのえた。享保(きょうほう)2年朝鮮聘礼使(へいれいし)参判をつとめ,7年朝鮮信使奉行となった。寛保(かんぽう)3年6月21日死去。本姓は宮川。名は倫之。号は節翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む