大浦慶(読み)おおうらけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大浦慶」の意味・わかりやすい解説

大浦慶
おおうらけい
(1828―1884)

幕末・維新期の女性貿易商で日本茶輸出の開拓者。肥前国(長崎県)生まれ。オランダ通詞(つうじ)品川藤十郎の紹介で、出島(でじま)在留のオランダ人テキストルに肥前嬉野(うれしの)茶の販路開拓をもちかけた。1853年(嘉永6)ついにトランクに身を隠して国外脱出に成功、清(しん)国上海(シャンハイ)に渡り製茶・交易法を学び、帰国後、日本茶の輸出を実現させた。多くの利益を得たが、坂本龍馬(りょうま)、高杉晋作(しんさく)らの幕末の志士援助を惜しまなかったことでも知られている。

[加藤 章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大浦慶」の解説

大浦慶 おおうら-けい

1828-1884 幕末-明治時代の貿易商。
文政11年6月19日生まれ。肥前長崎の油商大浦太平次の娘。嘉永(かえい)6年オランダ商人テキストルを通じて,嬉野(うれしの)茶の見本イギリス,アメリカ,アラビアにおくる。3年後,イギリス人商人から大量の注文があり,九州各地から1万斤(6t)をあつめて輸出。長崎在住の実業家グラバーと親交をむすび,坂本竜馬,大隈重信らを援助し,「大浦のお慶さん」としてしたしまれた。明治17年4月17日死去。57歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む