日本歴史地名大系 「大浦開山堂」の解説 大浦開山堂おおうらかいさんどう 新潟県:北魚沼郡小出町大浦村大浦開山堂[現在地名]小出町大浦曹洞宗西福(さいふく)寺の境内にある。寺伝によれば天文年間(一五三二―五五)の開創で、開山は芳室祖春。しかし「南魚沼郡誌」によると、雷土(いかづち)村(現南魚沼郡大和町)にかつて貞治元年(一三六二)創立の巌松(がんしよう)庵があった。開基は楡井孫九郎で、開山は真言宗の僧水沢。寺屋敷は四反余あったが、衰退して享徳元年(一四五二)智光のとき大浦に移り西福寺と改め、文明二年(一四七〇)法山見正のとき赤城山と号したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by