出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…このとき宝物類3705件,建造物845件が国宝に指定されている。また1933年に美術品の海外流出にたいする防止策として重要美術品等の保存に関する法律が定められ,重要美術品の認定は文化財保護法ができるまでつづいた。50年の文化財保護法の制定は,49年の法隆寺金堂壁画の焼失が機縁になっている。…
…ところが1897年の国宝保存法は,社寺の宝物のみを対象としており,第1次世界大戦後の不況で個人所有の宝物が多く海外に流出した。1929年の新しい国宝保存法により個人所有の宝物にも保護が及ぶように改正され,国宝のほかに流出するおそれのあるものを重要美術品と選定した。第2次世界大戦後,これらの法律を廃止し,50年,参議院において議員立法第1号として文化財保護法が制定され,一括した総合的法体系が完成した。…
※「重要美術品」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新