大海崎村(読み)おおみざきむら

日本歴史地名大系 「大海崎村」の解説

大海崎村
おおみざきむら

[現在地名]松江市大海崎町

大井おおい村の北東に位置し、東は中海に臨む。西方だけ山がそびえる。「出雲国風土記」の島根郡前原さきはら埼は当地に比定され、「東西北は並びにしく、下には則ち陂あり」とみえる。陂は前原坡のことで、「周り二百八十歩あり。鴛鴦・鳧・鴨等の類あり」と記され、現在の間の内まのうちとよばれる小湾に比定される。正保国絵図に大海村と誤記される。元禄十年出雲国郷帳に大海碕村とみえ、高三四石余、寛文四年(一六六四)には本田高三四石余・新田高三斗。「雲陽大数録」では高二〇石。「郡村誌」によると田八町六反余・畑一〇町一反余・宅地一町七反余、戸数五八・人数二二二、牛五、日本形荷船六七があり、物産は赤貝一八〇石・薪一万八千貫目・大海崎石(出高は一六石積船で一二三艘)民業は農業五四戸。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む