大瀬戸町
おおせとちよう
面積:七八・六九平方キロ
西彼杵半島の西部中ほどに位置し、西は五島灘に面する。北から東にかけては西海町・西彼町・琴海町、南は外海町に接する。町域の南東部に飯盛山(五三〇・八メートル)、南部に焼山(四一六・四メートル)・杉山(三三四・六メートル)などの山嶺があり、これらを水源とする音無川・河通川などが西流して雪浦川(流路延長一〇・八二キロ、流域面積五一・九一平方キロ)に合流して五島灘に注ぐ。また北部では多以良川が北流している。西方に瀬戸福島の小半島が突き出し、松島水道を挟んで西方沖に松島(面積六・二四平方キロ)がある。松島の南方にある角力灘は小角力・大角力の二島に由来する名称で、この海域には池島・大蟇島(外海町)などがある。南部の海岸は砂浜が形成されるが、北部は入江や崎が複雑な景観を呈しており、西彼杵半島県立公園のうち。海岸部を国道二〇二号が通るほか、東部を主要地方道の大瀬戸―西彼線が通る。
町域の南西部の雪浦河通郷やその北の瀬戸東浜郷で縄文時代の石器・石斧が発見され、雪浦地区からは弥生時代の土器のほか石包丁・石斧・勾玉、鉄鏃が嵌入された人骨が検出された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 