大炊御門経宗(読み)おおいみかど つねむね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大炊御門経宗」の解説

大炊御門経宗 おおいみかど-つねむね

1119-1189 平安後期-鎌倉時代の公卿(くぎょう)。
元永2年生まれ。藤原経実(つねざね)の4男。久安5年参議。二条天皇の伯父として天皇親政を推進。平治の乱では藤原信頼(のぶより)について,内裏を占拠したが,翻意して信頼を討った。永暦(えいりゃく)元年後白河上皇により解官され阿波(あわ)に流された。のち復位し左大臣,従一位。有職(ゆうそく)故実に通じ,和歌にもすぐれた。文治(ぶんじ)5年2月28日死去。71歳。法名は法性覚。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む